自分のコートにボールが返ってきたらまず行うのがレシーブです。
今回はボールをきれいに上げられるようになるために、レシーブ時に意識すべきことを解説します。
レシーブとは?
レシーブとは相手から返ってきたボールを上に上げることです。
サーブレシーブとスパイクレシーブの二つがあり、それぞれレセプション、ディグとも呼ばれます。
意識すべきこと
レシーブで意識すべきことをレシーブする前とする瞬間の二つに分けて解説します。
意識すべきことをまとめると以下のようになります。
レシーブする前
- 姿勢を低くする
- 両手を胸の前で構える
- 少し前に体重をかける
レシーブする瞬間
- 腕の内側を広げ面を作る
- ボールのなるべく正面に入る
- 面を上げたいところに向ける
- 目線を動かさない
- ボールはあてるだけで、腕は振らない
- 顎を引く
レシーブする前
- 姿勢を低くする
- 両手を胸の前で構える
- 少し前に体重をかける
- 体の力を抜く
姿勢を低くする
姿勢が高いと前に落ちるボールなど、自分の手の位置より低いところにあるボールを取るのに間に合いません。
具体的には、足が直角になるくらいまで腰を下げ、体を少し前に倒します。
両手を胸の前で構える
両手を胸の前で構えることにより、ボールが自分の上と下どちらに来ても反応できます。
少し前に体重をかける
威力のあるサーブやスパイクでは体重を前にかけていないとレシーブがはじかれやすくなってしまいます。
またいろんなボールに反応しやすくなります。
体を少し前に倒し、つま先に力が少しかかっているのが理想的です。
体の力を抜く
力んでいると体の反応が遅くなりますので、適度に力は抜いておきましょう。
レシーブする瞬間
- 腕の内側を広げ面を作る
- ボールのなるべく正面に入る
- 面を上げたいところに向ける
- 目線を動かさない
- ボールはあてるだけで、腕は振らない
- 顎を引く
腕の内側を広げ面を作る
ボールに当たる腕の面積が広ければ広いほどレシーブはしやすくなります。
面の作り方としては、腕を前に伸ばしてそのまま手を組み、今腕の下側になっているところを上に向けるようにします。
この時に恐らく脇も少し閉まる感じがすると思いますが、それによって腕が固定されるのでレシーブがはじかれにくくなります。
ボールのなるべく正面に入る
腕だけで取ろうとすると、面が向いていなくてセッターにボールが返らなかったり、強いボールなどは簡単にはじかれます。
体の正面でとることで、レシーブする姿勢の安定感が増し、セッターにボールを返しやすくなります。
面を上げたいところに向ける
レシーブの考え方としては、飛んできたボールを板(腕)に反射させて目的の場所に持っていくというものです。
だから、面さえ向いていれば基本的にその方向にボールは飛んでいきます。
ただ正確には飛んできた方向とあげたい方向のちょうど間の方向に面を向ける必要があるのですが(物理でいうと光の反射角の法則の考え方に近いです)、面を向けようと思って実際に向けてみても大体の場合向ける角度が足りないです。
ですから、ここでは気持ち的に(意識の中では)面を上げたいところに向けるとボールがセッターに返りやすいよと言っています。
またこのときに体もその方向に向けるようにするとあげやすくなります。
目線を動かさない
目線が動いてしまうと、ボールとの距離感が変わってしまいレシーブしづらくなります。
よくあるのは、ボールが自分に対して左右方向に飛んできて、取りに行こうとして目線が上下に揺れてしまうことです。
基本的にレシーブの移動はサイドステップで行いますが、頭の位置は固定して体だけ動かすようにしましょう。
ボールはあてるだけで、腕は振らない
腕を振るとボールが持っているエネルギーと腕を振ることで発生するエネルギーの二つが生じてしまいます。
レシーブするうえでこれら二つのエネルギーをコントロールするよりも、ボールが持っているエネルギーだけをうまく使手レシーブするほうがボールのコントロールがしやすくなります。
あまりにも弱いボール以外は腕を振らないようにしましょう。
顎を引く
レシーブするときは、自分の腕とボールを上げたい方向の二つを見る必要があります。
顎が上がってしまうとあげたい方向は見えますが腕が見えないので、ボールを腕に当てづらくなります。
またまれにですがレシーブしたボールが顔のほうに飛んでくることがあります。
顎が上がっていると顎にあたり口の中をけがしてしまう可能性もあります。
けがを防ぐという意味でも顎を引いてレシーブしましょう。
最後に
レシーブは攻守ともに肝心なものになります。
自分があげたいところにあげられるようになるとその後のプレーの幅が広がりますので、ぜひきれいなレシーブを身につけていってください。
コメント